この記事の説明
- 阿寺渓谷キャンプ場へのアクセス。
- 阿寺渓谷キャンプ場の予約方法・料金
- 阿寺渓谷キャンプ場の共有施設ご紹介。
- 阿寺渓谷 おすすめスポット。
- 阿寺渓谷キャンプ場の虫対策。
- 実際に行ってみたレビュー・知って得する情報。
みなみ
阿寺渓谷おすすめスポットは行くなら是非事前に知ってほしいので
最後まで目を通していただきたい!
序盤流し見でいいから。笑
目次
阿寺渓谷キャンプ場 : アクセス・行き方
住所 : 長野県木曽郡大桑村野尻阿寺国有林内。
長野県の南信に位置しています。
名古屋方面 中央自動車道 中津川ICより約70分
ペン立てに使われるマグカップ
みなみ
まずは、このように渓谷への入り口があります。ここにある橋で係員の方に名前を告げると車両進入OKの紙をもらえます。メールを見せると書いてありましたが名前を告げるだけで大丈夫でした!
そこからは上記にマップを掲載してある通りずーっとまっすぐ進むだけでキャンプ場にたどり着けます。車が通れる道は一つなのでわかりやすいですがシャトルバスやトラック・ウォーキング客がたまにいるので景色を見ながらゆっくり走行することをお勧めします!
15分ほど進むとキャンプ場受付が見えてきます。ここで現金で支払いを済ませ、駐車する番号の紙・ゴミ袋や簡単な施設の説明を受けるとチェックインが完了します。チェックイン時間は、13時~17時で選べます!遅れても全然問題なかったですがなるべく早めに行って準備をした方が川遊びなど楽しめると思います。
阿寺渓谷キャンプ場 : 予約方法・料金まとめ
みなみ
人気川側サイト: 5000円
川側サイト : 4000円
山側サイト : 4000円
貸テント付きサイト(4人用) : 6000円
貸テント付きサイト(6人用) : 6000円
私が行ったときの料金は上記に示す通りです。川に近いほど料金が高くなっています。貸テントサイトが4人用と6人用で値段が一緒なのもこれが理由です。ほかにも、駐車場からサイトまでの距離が近いほど値段が上がります。詳しくは上記のサイトからプランを見てみてください!またサイトの場所まで指定することはできないため当日の運に任せましょう。
※最新の情報は上記の公式ページよりご確認ください。
みなみ
阿寺渓谷キャンプ場 : 共有施設ご紹介。
阿寺渓谷キャンプ場のサイトの大きさは?
2~3人でちょうどいい感じ!
私のサイトはこんな感じでした。大人2・3人でちょうどいい感じですよね!また隣どおしも結構近かったです!ですがそのため夜は周りからの明かりが届くので私は小さめの明かりだけつけました。すると周りに虫が寄るため私たちの方に大きい蛾などの虫が来なくて良かったです。全体的にサイトは少し小さめでした。
阿寺渓谷キャンプ場のトイレは?
タンク式で夜は電気が….
トイレはこんな感じでした。水洗ではなくタンク式(ぼっとん)です。女性にはつらいかもしれません。トイレットペーパーがないこともあるので持っていくことをお勧めします!夜は電気がついていましたが、深夜3時ごろ目が覚めていくと電気がついてなくてホラーな感じでした。なるべく昼間のうちに済ませておきましょう。まあ。おいらはお酒飲んだから何回も行ったよ!
阿寺渓谷キャンプ場の炊事場は?
綺麗で、スポンジ・洗剤・包丁あり!
炊事場はこんな感じでした。洗剤とスポンジと包丁がありました!もし忘れた方は借りるといいと思います!
ということは、まな板は絶対に持っていきましょう(料理する場合)。全体的にきれいで水も冷たかったです。
阿寺渓谷キャンプ場ってシャワーはある?
ありませぬ。ですがふもとに温泉があります。
残念ながらシャワーはありません。しかしキャンプ場のふもとにフォレスパ木曽阿寺荘という温泉宿があります。料金支払いの際にもらえる領収書を見せると50円安くなります。ちなみに大人一人600円なので550円になります。私は領収書をなくしてしまったのですがキャンプ場から来たのですがというだけで大丈夫でした。笑
こんな感じの温泉宿でした!キャンプ帰りに体を流すのに便利でした。朝11時から営業しているのでチェックアウトしてそのまま向かうと朝方のためか利用客も少なく清掃後のためきれいでおすすめです。
阿寺渓谷の美顔水って?
信州の名水でもちろん飲めます。飲み物を冷やしている人が多かったです。
美顔水はこんな感じです!飲むことが出来る水です。実際に飲んでみると冷たくて目がとても覚めました笑 よく見ると分かるのですがビニール袋が浮いていますよね?このようにお酒や飲み物をいれて冷やしている人がいっぱいいました。冷やすととても冷えて便利です!
マス釣りができるの?
はいできます。子供も喜びます。
マス釣りはこんな感じです!受付の隣にちょこんとある感じでした!ほとんどニジマスでした。実際に釣ってすぐ食べることが出来るので子供は喜びそうですね!またつわものは歩いて川で岩魚などを釣る人もいるそうです。私はできませんが。。笑
阿寺渓谷キャンプ場でたゴミはどうするの?
チェックアウト時に回収していただけます。
ゴミは受付時にもらえるゴミ袋に燃えるゴミ。他の袋に瓶や缶などいわれたとおりに分別をするとチェックアウト時に受付で回収してくれます!私は燃えるゴミが二袋になってしまい別の袋に入れましたが回収してくれました!
炭も受付の裏に捨てれるところがあるのでそこで捨てましょう!
阿寺渓谷キャンプ場って電気ある?電波は?
電気は通ってないです。圏外です。
残念ながら電気は通っていませんし、携帯は圏外になります。ですので携帯のモバイルバッテリーや車にさして充電するソケット・照明も手持ち用と自分のサイトを照らす用に多めに持って行ってもいいかもしれません!
みなみ
阿寺渓谷キャンプ場で花火はできる?
Yes , I can .
受付横の駐車場の一部の砂利で花火をすることが出来ます!夜も退屈せず楽しむことが出来ますね!
オオイヌノフグリ
良くぞ長々とここまで読んでくださいました。
いよいよ私が一番お伝えしたい。
インスタ映え間違いなしのおすすめスポットです!
阿寺渓谷キャンプ場 : おすすめの場所!
おすすめスポット牛ケ淵です!
今見ているあなたが小さな子供であれば、キャンプ場の近くの川で十分です。
ですが、少し大人なあなたはこう思うはずです。
「頭にたまったゴミをポイしたい」
「Emerald Green に Dive して COCOLO を浄化したい」と。
せっかく来たのです。飛び込みましょう。周囲に迷惑をかけない程度に。。
水は馬鹿冷たいですが、心がっ。心が、浄化されるんや!
すみません。ずっと固く書いていたものでふざけたくなってしまいました。
牛ケ淵他にも6段の滝など阿寺渓谷は見所が多いので是非行く場所の計画をマップで立てましょう!!
飛び込みの動画載せておきます!
阿寺渓谷キャンプ場 : 虫対策
アブは清流を好みます。そのため、川側に近いほどアブが多いです。もちろんほかの虫もいますが。アブは刺されると痛くてとても腫れるそうです。恐ろしいですよね。そんな虫対策を以下にまとめました!
朝方、夕方は長そで長ズボン靴下装備
虫よけスプレーよりハッカ油の入った虫除け
匂いの強い海鮮などは控えよう
蚊取り線香や虫よけキャンドル
夜は明かりに蛾が集まる
もしもの時のポイズンリムーバー
抗ヒスタミン軟膏(ムヒアルファEXなどほかにも様々)
ダニにも気を付けよう!
みなみ
・朝方、夕方は長そで長ズボン靴下装備
アブは熱くなる日中は小陰に隠れ朝方や夕方に多く出現します!そのため比較的熱い昼間は半袖でも構いませんが、朝方や夕方は小陰から出てくるので刺されないための一番の対策として朝方や夕方は長袖長ズボンをお勧めします。
・虫よけスプレーよりハッカ油の入った虫除け
もしご自宅に虫よけスプレーがあるといった方はそのスプレーの詳細を確認してみてください!アブには対応しているでしょうか?正直スプレータイプのものでアブに対応しているものはほとんどありません。ですがアブはハッカ油の含まれた虫よけを嫌います!どんなのか気になる人のために下記に示しておきます。虫よけを塗る際はしっかり手で伸ばし特にすねや足首には入念に塗りましょう!
アブ対策の虫よけグッツは自分で作ることも出来ます。いろんなサイトに同じことが書いてありました。詳しく知りたい方は下のリンクからどうぞ。
参考 アブやブヨ最強対策法saketorock・匂いの強い海鮮などは控えよう
私が阿寺渓谷に行った際に調子に乗ってアヒージョなるものを作ってしまいました。海鮮にニンニクと白ワインを混ぜて、味付けが塩・コショウとクレイジーソルトだけという簡単さ!とても魅力的ですよね?しかしこれを調理している際にイカの生臭さに釣られたのかアブが湧いてきました。アブは飲酒した人にも寄ってきやすいらしいです。その際飲酒していたため確実ではありませんが、周りには湧いていなさそうだったので海鮮じゃないかと思います。もし海鮮料理をするときは下処理は事前にしてなるべくクーラーボックスなども臭くならないようにしたいですね。
・蚊取り線香や虫よけキャンドル
私は、蚊取り線香や虫よけキャンドルを今回用いてみました。それに踏まえ上記に示した対策も行っていましたので一回もアブや蚊に刺されませんでした。実際虫よけキャンドルは夜ちょっとした明かりにもなり机の上にも置けるのでお勧めです!わからない人のために下記に示しておきます。
・夜は明かりに蛾が集まる
夜は、明かりに虫が集まってきますね。私のところはそこまで明るい明りをあえて使用しなかったのでコバエしか寄ってきませんでした。ですがお隣のめっちゃ明るいやつには大きな蛾がとまっていました。ホラーでした。サイトとサイトの間隔が狭いのでお隣の照明に助けられ私は小さい明りで難なく過ごせました。おすすめです…
みなみ
・もしもの時のポイズンリムーバー
私は心配性なのでポイズンリムーバーを持っていきました。使うことはなかったのですが。父がオオスズメバチ(めっちゃでかかった)に刺されたことがあって持っていたため一応。刺された時は慌てず(慌てると毒素が回りアナフィラキシーショックに)落ち着いて毒素を抜きつめたい水で冷やすといいと父(刺されたことある)が言っていました。その後は抗ヒスタミン軟膏(ムヒアルファなどのこと)などを塗ると良いそうです。ポイズンリムーバーが分からない人のために下記に示しておきます。割と簡易的なものです!
ほかにもいろいろな対策法があるのでリンクを張っておきます時間がある方は参考にしてみてください!
参考 虫刺されの予防と対策・刺された時の処置初心者のための登山とキャンプ入門・ダニにも気を付けよう!
ダニは要注意です。キャンプ場から家に持ち込んだら最悪です!ほんとに気をつけましょう。使った寝袋などは天日干しにしたり、ダニ駆除アイテムを使ってもいいかもしれません。またマダニにも要注意が必要です。
阿寺渓谷キャンプ場 : 知って得する情報・まとめ!
炭も回収してくれる
領収書がキャンプ場近くの温泉の割引券になるが50円安くなるだけ
花火OK!
電気は通っていない
携帯は圏外になる
サイトは狭め
渓谷は事前にどこに行くか予定を立てよう!
ペットOK!
レンタルテントが便利
ほかにも個人的にあってよかったと思ったのがウォータータンクです!自分のサイトに水を入れておけば、軽く手を洗うのにいちいち炊事場までいかなくていいですし、料理などにも使えてとても便利です!防災グッツにもなるのでお勧めです!
さいごに。
みなみ
オオイヌノフグリ
みなみ
E N D
コメントを残す